忍者ブログ
サイトの名前
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつも思うのですが、どうしてこう天候というのはこちらの思うようにいかないのでしょうね。
7月までは毎日ずっと絶え間なく雨が降り続き、日照不足と畑の水没による被害が甚大だったのですが、
梅雨明け以降は夕立も含めて一滴も雨が降っておらず、今度は渇水の危機が見えてきました。
一年を通して、もっとバランスよく降ってくれたらいいんですけど。



N. sibuyanensis NE-109 red pitcher / Malesiana Tropicals

レッドピッチャーの名前に負けない見事なまでに真っ赤な袋。
このクローンは丈夫ではあるのですが、環境の変化には滅法弱く、
輸入後の順化作業がものすごく大変だったことを覚えています。

MTから直接買い付ければ、たしかに安くはあるのですが、
このクローンの順化中の、今にも溶けそうな様子は精神衛生上よろしくないので、
多少割高になっても、国内ナーセリーで順化済みのものを導入した方が安心です。
いくら安く買い付けても、順化失敗で枯らしてしまっては元も子もないですし。

ちなみに一度順化さえしてしまえば、あとは丈夫です。
まだ蓋が開いておらず完成していませんが、
しっかり用土に接地して、どっかり座ったいい形の袋になりそうです。



N.sibuyanensis BE-3164 / Borneo Exotics

BE産の個体。
こちらも輸入個体ではありますが、MTの個体とは対照的に、
特に問題も愚図つく様子もなく、すんなりと順化しました。
輸入で到着する苗が、みんなこんなだったらいいのに……。
特にAWとか、値段の割にとんでもない苗が届きますからね……もちろん悪い意味で。

ただ、逆にAWの苗は、なんかもう見た目からヤバいので過保護気味に管理するので、
意外にも活着率はそこまで悪くもないような気がします。
どんな個体が届くかと言えば、控えめに言ってモヤシです。
……とは言っても、AWから届く本当にやばい個体群にはノータッチなのですけれど。

AWの本当にやばい個体群とは、エド、マクロ、ヴィロサ辺りの、
牙系御三家に加えて各種産地ごとのローイ等の人気種です。
あの辺はLS1センチ以下の真っ白な苗が届くらしいので……。
世界中からの需要に応えるために、フラスコ苗にホルモン剤を用いることで、
半ば強引に増殖させてるとのこと、本職の植物学者だからこそ出来る荒業なのでしょう。
実際に届いた苗の画像を見たことがありますけれど、あれ本当に育つんですか……?

盛大に脱線しましたけれど、見た目普通っぽいのに、
順化がやたら難しいMTの個体は要注意ですよってお話です。

それに引き換えBEの個体は素直なのですけれど、
複数のクローンの中からランダムに発送しているので、
どんな個体が来るかは、届いてみるまでわかりません。

いざとなったら、やっぱり大規模に輸入を手掛けている国内ナーセリーで順化された中から、
好きな個体を選ぶ……という形になるのかもしれません。
ガチャ要素を楽しめるようなら、どんな子が届くかわからない闇鍋状態も楽しそうですけれど。
一番ガチャ要素が強いのは、やっぱりEPでしょうねー。
あそこの交配種は、クローンじゃなくて実生苗が殆どなので……。



N.sibuyanensis AW / Wistuba

本種は袋を陰に隠すように着けるので、画像に起こし辛いのですが、
隠そうとした結果、最前列に来るという皮肉な状況。
ただ、自分の鉢の用土の上に着けてくれたらいいのですが、
栽培棚の上に直接着けられると、動かしにくいのですよねー……。
ちょうどこれから、晩夏から秋にかけて台風シーズンに入ってきますし……。

接地した状態だと、いい形の袋になるので、
本種はなるべく大平鉢で育てていきたいところです。

ちなみにEP産の個体は、今期は全然ダメです。
あの子は同じシブヤンとは思えないくらいに繊細な子ですねー……。

この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんにちは。
気温もそうですが、雨と晴れのバランスが年々崩れてる気がしますね。
僻地がコンクリートやアスファルトでの整備増加で地中水分が空中に出なくなってるから通常の雨が減ってるのでしょうかね。
夕立も子供の頃は清々しいものでしたが、
最近のモノはベットリしたプチ災害ですし。
竜巻も恒例化してます。

シブヤンにもファーム等個々で性格があるのですね。
当家にはそういった同種でのばらつきを確かめられる品種が無いですが、友人が栽培しているalataやventricosaは同種異品があるのでチラチラ見聞きしていました。
alata は驚く程繊細な子がいるらしいです。

初チャレンジでリーフスパン1cmのlowii 届いたら私は絶望します。
良品を写真つきで販売している国内栽培家さんには本当に感謝しかありません。
inermis もephippiata も先日の災害で星になってしまったので財布に余裕が出来たら再チャレンジします。
lowii もその時に合わせて始めてみます。
なまくら 2019/08/10 (Sat) 18:15 編集
Re:無題
≫なまくらさん

こんにちは!
植物を育てたりで日頃の天気を気にかけてみると、
ここ数年の天候の異常さは目に余りますねー。
夕立は夏の陽射しで火照った世界を冷やしてくれるので有難いのですが、
最近のは夕立なんて風流なものではなく、ゲリラ豪雨という災害ですからね……。

シブヤンは袋の形もそうですが、個体差が激しいのも魅力ですねー。
いつかはうちの個体から種を採って、実生選別してみたいです。
alataは垂直分布が非常に広いですが、標高2000メートル以上の高地性は難しいらしいですね。
シブヤンだとEP産の白い袋の個体が気難しいです。

中村様のブログで、実際にAWから届いたlowiiの苗の画像があったはずですが、
なんというか、私には到底育てられるような状態でないことは一目でわかりました……。
そう考えると、山田様の現品販売は安心して買えますねー。
HPPでも個体を選びたい旨を伝えれば、画像を用意してくれますし。

その辺りの品種はAW頼りになりそうではありますが、順化が大変であれば、
山田様のところで順化済みの個体を探してみるのも手かもしれませんね。
2019/08/12 (Mon) 00:13
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真


コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨

毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
最新コメント
[08/04 けふお]
[08/04 なまくら]
[06/30 なまくら]
[06/29 わらびもち]
[06/07 なまくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
記事検索

忍者ブログ [PR]