×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
"釣りは好きだ。
頭を空っぽにして、何も考えなくていいからな。"
Spinner bait pale bleak 1/4oz.
片付けをしていたところ、古いバスロッドとルアーがいくつか出てきました。
個人的にはスピナーベイトが一番好きです。
ちなみにこの子はオイカワ色ですけれど、スピナべの色って完全に自己満足の世界だと思います。
大体オイカワにこんな婚姻色が出てる時期って、ごく限られてますし。
そもそもスピナべの本体ってブレード部分だと思うのですが、
キラキラして綺麗だし、こんなふざけた外観に反して、意外にもよく釣れるのです。
ワームなんかも釣れますけど、あっちはバスの目の前をピンポイントで泳がせないと喰ってこないのに対し、
スピナべはキラキラして水中をばちゃばちゃかき回すのでアピール力が強く、
ストラクチャーの周辺を適当に泳がせるだけでも向こうから喰ってきます。
ただ、スレバス相手に使うと余計に警戒心を掻き立てて、ポイントが荒れます。
そういう場合はワームの方がいいのですが、最近の水場は大抵の場合、
釣り禁止か、ワーム使用禁止のどっちかです。
どうして禁止するんだって意見もありますけど、釣り人のマナーの悪さを見たら仕方ないって思います。
ルアーでも餌釣りでも、淡水でも海水でも、立ち入り禁止の柵を平気で乗り越えて、
釣り用品のゴミが大量に散らかってる様子を見たら、そりゃ管理者も禁止したくなりますよねって。
全員がそうじゃないってことはわかりますけど、釣り場の惨状を見れば、端からすればそれが全てです。
特定外来生物法の施行でバス釣りの敷居が跳ね上がったことも、
駆除という観点からは失策だったんじゃないかなって思います。
現状、今更ブラックバスを狙うくらいならシーバスかトラウト行っとけって話になりますし。
あっちの方が、釣って楽しいし、食べておいしいですし、面倒事とも無縁ですし。
……なんか書いててマス釣り行きたくなってきました。
管理釣り場で気負わずやりたいです。
いろいろ書きましたけど、一番バスがよく釣れる方法は、太いミミズをつけとけば一発です。
自称アングラー気取りに邪道とか言われそうですけど、釣れればいいんですよ。
Pelteobagrus nudiceps
ギギ
偉そうなこといろいろ書いといて、結局釣れたのはギギでした。
本種は日本の固有種ではありますが、元は琵琶湖の固有種であり、国内外来種という分類になっています。
同じく琵琶湖固有種で、釣魚として人気のゲンゴロウブナ(ヘラブナと呼んだ方が有名かも?)や、
琵琶湖産の稚鮎の放流に紛れて全国に分布を広げました。
画像だとわかりにくいですが、ヒゲが生えており、ナマズの仲間です。
海産のナマズであるゴンズイの近縁種で、背ビレと胸ビレに鋭い毒針を持ちます。
釣れた個体を素手で受け止めたり、針を外す際に刺されることが多いので気をつけましょう。
刺されても命に係わるような毒ではありませんが、数日ほどズッキンズッキンと疼痛が続きます。
どちらかといえば澱んだ淵のような場所に居るので、傷口からの細菌感染の方が怖いですね。
利用法としては、身の部分には毒がないので食べることができます、ゴンズイと一緒です。
ただ、海産種に比べると淡水魚特有の泥臭さがあるので、
蒲焼きや揚げ物等、匂いをごまかせるような調理法がおすすめです。
それとは別に、観賞用に飼育することもできます。
ナマズ類特有の愛嬌のある顔つきはかわいらしいですし、
日淡なので簡単な設備だけで飼育することもできますし、
何より本種はナマズとしては小型の部類で、あまり大きくない水槽でも飼育が可能です。
大きさがネックとなるナマズ類においては嬉しいポイントです。
飼育用としては密かな人気があるらしく、釣らずとも探せば売ってますし、
その辺に居るような種類なので、買ったとしても非常に安価です。
注意点としては、獰猛な性質なので単頭飼育を基本とすることと、
メンテナンスの際には毒針に刺されないように気をつけること、くらいでしょうか。
ちなみに環境省のサイトによると、本種はコイの仲間なんだそうですよ。
相変わらずいい加減で雑な仕事をしてるみたいですねー……。
頭を空っぽにして、何も考えなくていいからな。"
Spinner bait pale bleak 1/4oz.
片付けをしていたところ、古いバスロッドとルアーがいくつか出てきました。
個人的にはスピナーベイトが一番好きです。
ちなみにこの子はオイカワ色ですけれど、スピナべの色って完全に自己満足の世界だと思います。
大体オイカワにこんな婚姻色が出てる時期って、ごく限られてますし。
そもそもスピナべの本体ってブレード部分だと思うのですが、
キラキラして綺麗だし、こんなふざけた外観に反して、意外にもよく釣れるのです。
ワームなんかも釣れますけど、あっちはバスの目の前をピンポイントで泳がせないと喰ってこないのに対し、
スピナべはキラキラして水中をばちゃばちゃかき回すのでアピール力が強く、
ストラクチャーの周辺を適当に泳がせるだけでも向こうから喰ってきます。
ただ、スレバス相手に使うと余計に警戒心を掻き立てて、ポイントが荒れます。
そういう場合はワームの方がいいのですが、最近の水場は大抵の場合、
釣り禁止か、ワーム使用禁止のどっちかです。
どうして禁止するんだって意見もありますけど、釣り人のマナーの悪さを見たら仕方ないって思います。
ルアーでも餌釣りでも、淡水でも海水でも、立ち入り禁止の柵を平気で乗り越えて、
釣り用品のゴミが大量に散らかってる様子を見たら、そりゃ管理者も禁止したくなりますよねって。
全員がそうじゃないってことはわかりますけど、釣り場の惨状を見れば、端からすればそれが全てです。
特定外来生物法の施行でバス釣りの敷居が跳ね上がったことも、
駆除という観点からは失策だったんじゃないかなって思います。
現状、今更ブラックバスを狙うくらいならシーバスかトラウト行っとけって話になりますし。
あっちの方が、釣って楽しいし、食べておいしいですし、面倒事とも無縁ですし。
……なんか書いててマス釣り行きたくなってきました。
管理釣り場で気負わずやりたいです。
いろいろ書きましたけど、一番バスがよく釣れる方法は、太いミミズをつけとけば一発です。
自称アングラー気取りに邪道とか言われそうですけど、釣れればいいんですよ。
Pelteobagrus nudiceps
ギギ
偉そうなこといろいろ書いといて、結局釣れたのはギギでした。
本種は日本の固有種ではありますが、元は琵琶湖の固有種であり、国内外来種という分類になっています。
同じく琵琶湖固有種で、釣魚として人気のゲンゴロウブナ(ヘラブナと呼んだ方が有名かも?)や、
琵琶湖産の稚鮎の放流に紛れて全国に分布を広げました。
画像だとわかりにくいですが、ヒゲが生えており、ナマズの仲間です。
海産のナマズであるゴンズイの近縁種で、背ビレと胸ビレに鋭い毒針を持ちます。
釣れた個体を素手で受け止めたり、針を外す際に刺されることが多いので気をつけましょう。
刺されても命に係わるような毒ではありませんが、数日ほどズッキンズッキンと疼痛が続きます。
どちらかといえば澱んだ淵のような場所に居るので、傷口からの細菌感染の方が怖いですね。
利用法としては、身の部分には毒がないので食べることができます、ゴンズイと一緒です。
ただ、海産種に比べると淡水魚特有の泥臭さがあるので、
蒲焼きや揚げ物等、匂いをごまかせるような調理法がおすすめです。
それとは別に、観賞用に飼育することもできます。
ナマズ類特有の愛嬌のある顔つきはかわいらしいですし、
日淡なので簡単な設備だけで飼育することもできますし、
何より本種はナマズとしては小型の部類で、あまり大きくない水槽でも飼育が可能です。
大きさがネックとなるナマズ類においては嬉しいポイントです。
飼育用としては密かな人気があるらしく、釣らずとも探せば売ってますし、
その辺に居るような種類なので、買ったとしても非常に安価です。
注意点としては、獰猛な性質なので単頭飼育を基本とすることと、
メンテナンスの際には毒針に刺されないように気をつけること、くらいでしょうか。
ちなみに環境省のサイトによると、本種はコイの仲間なんだそうですよ。
相変わらずいい加減で雑な仕事をしてるみたいですねー……。
この記事にコメントする
無題
こんばんは。
釣はしばらくしておりません。
海釣は磯の臭いと日差しにうんざりするので苦手です。
フナムシもいますし....。
カモメは色々漁ってくるし。
野良猫だけが唯一の癒しですね。
清流、池釣りの師匠といえる先輩が色々考えて楽しむのが上手い方で、ワカサギロッドでカジカ釣りをしたり、
100均竹竿で鯉を釣りに行ったりしました。
愛用していたカエルさんルアーがライギヨに捕られたりやっと買ったフライロッドが釣りに行く道すがら車から転落して折れたり、様々な思い出があります。
ちなみに現実で長靴を釣った事があります。
信じてもらえない事が多いのですが、現場は友人他人交え大爆笑と撮影会になり大盛り上がりでした!
長靴は水流が中に入るので鯉の様なズシッとした引きがあります。
重いので漫画みたいに水上に持ち上げられませんから網が必要です!
墨を弾くので拓も取れません。
記録はカメラご利用下さい。
釣はしばらくしておりません。
海釣は磯の臭いと日差しにうんざりするので苦手です。
フナムシもいますし....。
カモメは色々漁ってくるし。
野良猫だけが唯一の癒しですね。
清流、池釣りの師匠といえる先輩が色々考えて楽しむのが上手い方で、ワカサギロッドでカジカ釣りをしたり、
100均竹竿で鯉を釣りに行ったりしました。
愛用していたカエルさんルアーがライギヨに捕られたりやっと買ったフライロッドが釣りに行く道すがら車から転落して折れたり、様々な思い出があります。
ちなみに現実で長靴を釣った事があります。
信じてもらえない事が多いのですが、現場は友人他人交え大爆笑と撮影会になり大盛り上がりでした!
長靴は水流が中に入るので鯉の様なズシッとした引きがあります。
重いので漫画みたいに水上に持ち上げられませんから網が必要です!
墨を弾くので拓も取れません。
記録はカメラご利用下さい。
Re:無題
≫なまくらさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
潮風は独特な臭いがしますからねー、夏場なんかだと特にきついです。
こちらも釣りはずっと全くやっていなかったのですが、
古い竿とリールが出てきたので再開してみたところ、存外に面白かったです。
ただ、マス釣りにも行ってみたのですが、ライトとはいえバスロッドだと、
トラウトの繊細なアタリを軒並み弾いてしまうので全然掛かりませんでした。
本末転倒な気もしますが、もういっそトラウトロッドを購入して、
近場の管釣りに通うのも悪くないかもです。
小物用の仕掛けで格上を相手にするのは中々にエキサイティングで楽しいですね。
こちらでは当時、タナゴやクチボソ用の仕掛けで稚ギルを釣るのが流行ってました。
今までに釣った訳のわからないものといえば、50センチオーバーのアメフラシでしょうか。
あまりの重さと全く引かないことから根掛かりかと思ったのですが、
一応動くので慎重に引き寄せてみたところ、20キロ入りの肥料袋みたいなものが掛かっており、
取り込んでみたら意味がわからないくらい巨大なアメフラシでした……。
二人掛かりで引き上げましたが、タモがへし折れるかと思うくらい重かったです。
アメフラシも、拓を取るのは難しそうですねー……。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
潮風は独特な臭いがしますからねー、夏場なんかだと特にきついです。
こちらも釣りはずっと全くやっていなかったのですが、
古い竿とリールが出てきたので再開してみたところ、存外に面白かったです。
ただ、マス釣りにも行ってみたのですが、ライトとはいえバスロッドだと、
トラウトの繊細なアタリを軒並み弾いてしまうので全然掛かりませんでした。
本末転倒な気もしますが、もういっそトラウトロッドを購入して、
近場の管釣りに通うのも悪くないかもです。
小物用の仕掛けで格上を相手にするのは中々にエキサイティングで楽しいですね。
こちらでは当時、タナゴやクチボソ用の仕掛けで稚ギルを釣るのが流行ってました。
今までに釣った訳のわからないものといえば、50センチオーバーのアメフラシでしょうか。
あまりの重さと全く引かないことから根掛かりかと思ったのですが、
一応動くので慎重に引き寄せてみたところ、20キロ入りの肥料袋みたいなものが掛かっており、
取り込んでみたら意味がわからないくらい巨大なアメフラシでした……。
二人掛かりで引き上げましたが、タモがへし折れるかと思うくらい重かったです。
アメフラシも、拓を取るのは難しそうですねー……。
Re:無題
≫なまくらさん
ご心配お掛けしました。
また次回からいつも通りに書いていきますので、よろしくお願いします。
ご心配お掛けしました。
また次回からいつも通りに書いていきますので、よろしくお願いします。
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
リンク
カレンダー
記事検索
アーカイブ