×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このところ、身体に引っ張られたのか、心の方まで弱っている気がします。
面倒くさいメンヘラ思考というか、なんというか。
そういうことはなるべく表に出さないようにしているのですが……。
それはそれとして。
今回は予告通りにアリストリコーサの挿し木についてです。
時系列としては、数回前の同種が登場した直後辺りの話になります。
N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 #1 / Borneo Exotics
横ちょに大きく伸び上がっていた主茎を落としました。
ウツボカズラの茎は見た目に反して非常に硬いため、切断に際しては注意が必要です。
カミソリの刃なんかじゃまず切り落とせません。手首なんかより余程頑丈です。
基本的には鋏ですが、文房具のようなものだとなかなか切れずに断面がガタガタになります。
当然断面の組織も破壊され、発根率も挿し木の成功率も著しく下がります。
……ので、切れ味鋭く力の込められるようなものを用いて、一発で切り落とします。
聞くところによると、大型犬の爪切り用の鋏がちょうどいいらしいですよ。
普通に植木鋏買った方がいいような気もしますけど、形状的には確かに使いやすそう。
実は、それ用に使っていたドイツ製の剪定鋏が盗難に遭うというまさかの事態が発生したため、
今回は予備を使う方向でいきたいと思います、返してダークインフェルノ。
あれ、めちゃくちゃ高かったんですからね。
具体的な表記は避けますけど、エドワードシアナの苗数本分くらい。
はさみ一本に何を大げさなって思うかもしれませんけど、本当に気持ち悪いくらい切れるんですよ。
それこそ親指くらいの硬い太枝が、何の抵抗もなくぬるりと。
材質の問題なのか、構造的な問題なのかは知らないですけど、
やっぱりドイツの技術力は世界一ィなのでしょうか。
……まあ、自分で買ったものではないんですけれどね。
5分割にします。
……画像では6つになってますけど。
こういう部分の詰めの甘さが左沢らしいといえば、らしいですけど。
この6つに切り分けられたウツボカズラの茎は、私の人生そのものだ。
あ、さっきの鋏のところに書いとくべきことかもしれませんけれど、
鋏は必ず滅菌してから使うようにしてください。
普段、枯葉をトリミングする際には、その辺の鋏で適当にやってますけど、
生体部分を切る際には、ものすごーく重要なことです。
火で炙るのが簡単で確実ですが、それをやると刃が鈍らになるので、
アル綿で綺麗に拭いてから使います。
うちではウツボカズラの挿し木は基本的に水挿しで、容器はペットボトルです。
ただ、透明な容器の場合、中が苔だらけになるので、
遮光された茶色い瓶の方が向いてるかもしれません。
……まあ、苔が出たところで特に影響を感じたことがないのと、
こっちの方が発根を観察しやすいので、うちでは透明なのを使ってます。
発根してしばらくしたら、また別の工程に入るので。
切る際には必ず葉の付け根の上部にある潜在芽を残すようにしてください。
ウツボカズラは構造上、ここ以外からは絶対に発芽しませんので。
不測の事態で潜在芽がダメになった場合に備えて、成長点はいくつか付けておきます。
希少種だと少しでも個体数を増やすために、一節ごとに細切れにしたりするらしいですけど、
失敗したら元も子もないですし、欲張らずに長めに切った方がいいと思います。
あとは上端の切り口は癒合剤で塞いでおきましょう。
そのままでも瘡蓋になって塞がりますが、枯れ込んで潜在芽までダメになったり、
最悪の場合ウイルスが入って株そのものがダメになります。
……当然ですが下端には癒合剤を塗らないように。
発根する部位が無くなります。
あとは発根するまで管理するだけです。
管理に際して留意することは、しっかり湿度を保った上で、葉水も小まめに。
発根前の吸い上げの弱い時期に蒸散量が増えると、あっけなく干乾びます。
発根したら少しずつ土に慣らす工程に入るのですが、それはまた次の機会に。
時期の屋外栽培には、他の子と一緒に管理できるようになるといいですね。
主茎を落とされた元株。
暴れてた主茎がなくなって、さっぱり綺麗に……なってますか、これ?
正直あんまり変わった気がしないのですが、横に張り出した部位がなくなったので、
スペース的にはまとめやすくなった気がします。
また無秩序に伸びてきたら剪定しますけど、
あんまり増えるようなら放出先も考えていかないとですねー。
面倒くさいメンヘラ思考というか、なんというか。
そういうことはなるべく表に出さないようにしているのですが……。
それはそれとして。
今回は予告通りにアリストリコーサの挿し木についてです。
時系列としては、数回前の同種が登場した直後辺りの話になります。
N. aristolochioides x ventricosa BE-3447 #1 / Borneo Exotics
横ちょに大きく伸び上がっていた主茎を落としました。
ウツボカズラの茎は見た目に反して非常に硬いため、切断に際しては注意が必要です。
カミソリの刃なんかじゃまず切り落とせません。手首なんかより余程頑丈です。
基本的には鋏ですが、文房具のようなものだとなかなか切れずに断面がガタガタになります。
当然断面の組織も破壊され、発根率も挿し木の成功率も著しく下がります。
……ので、切れ味鋭く力の込められるようなものを用いて、一発で切り落とします。
聞くところによると、大型犬の爪切り用の鋏がちょうどいいらしいですよ。
普通に植木鋏買った方がいいような気もしますけど、形状的には確かに使いやすそう。
実は、それ用に使っていたドイツ製の剪定鋏が盗難に遭うというまさかの事態が発生したため、
今回は予備を使う方向でいきたいと思います、返してダークインフェルノ。
あれ、めちゃくちゃ高かったんですからね。
具体的な表記は避けますけど、エドワードシアナの苗数本分くらい。
はさみ一本に何を大げさなって思うかもしれませんけど、本当に気持ち悪いくらい切れるんですよ。
それこそ親指くらいの硬い太枝が、何の抵抗もなくぬるりと。
材質の問題なのか、構造的な問題なのかは知らないですけど、
やっぱりドイツの技術力は世界一ィなのでしょうか。
……まあ、自分で買ったものではないんですけれどね。
5分割にします。
……画像では6つになってますけど。
こういう部分の詰めの甘さが左沢らしいといえば、らしいですけど。
この6つに切り分けられたウツボカズラの茎は、私の人生そのものだ。
あ、さっきの鋏のところに書いとくべきことかもしれませんけれど、
鋏は必ず滅菌してから使うようにしてください。
普段、枯葉をトリミングする際には、その辺の鋏で適当にやってますけど、
生体部分を切る際には、ものすごーく重要なことです。
火で炙るのが簡単で確実ですが、それをやると刃が鈍らになるので、
アル綿で綺麗に拭いてから使います。
うちではウツボカズラの挿し木は基本的に水挿しで、容器はペットボトルです。
ただ、透明な容器の場合、中が苔だらけになるので、
遮光された茶色い瓶の方が向いてるかもしれません。
……まあ、苔が出たところで特に影響を感じたことがないのと、
こっちの方が発根を観察しやすいので、うちでは透明なのを使ってます。
発根してしばらくしたら、また別の工程に入るので。
切る際には必ず葉の付け根の上部にある潜在芽を残すようにしてください。
ウツボカズラは構造上、ここ以外からは絶対に発芽しませんので。
不測の事態で潜在芽がダメになった場合に備えて、成長点はいくつか付けておきます。
希少種だと少しでも個体数を増やすために、一節ごとに細切れにしたりするらしいですけど、
失敗したら元も子もないですし、欲張らずに長めに切った方がいいと思います。
あとは上端の切り口は癒合剤で塞いでおきましょう。
そのままでも瘡蓋になって塞がりますが、枯れ込んで潜在芽までダメになったり、
最悪の場合ウイルスが入って株そのものがダメになります。
……当然ですが下端には癒合剤を塗らないように。
発根する部位が無くなります。
あとは発根するまで管理するだけです。
管理に際して留意することは、しっかり湿度を保った上で、葉水も小まめに。
発根前の吸い上げの弱い時期に蒸散量が増えると、あっけなく干乾びます。
発根したら少しずつ土に慣らす工程に入るのですが、それはまた次の機会に。
時期の屋外栽培には、他の子と一緒に管理できるようになるといいですね。
主茎を落とされた元株。
暴れてた主茎がなくなって、さっぱり綺麗に……なってますか、これ?
正直あんまり変わった気がしないのですが、横に張り出した部位がなくなったので、
スペース的にはまとめやすくなった気がします。
また無秩序に伸びてきたら剪定しますけど、
あんまり増えるようなら放出先も考えていかないとですねー。
この記事にコメントする
Re:無題
≫なまくらさん
こんばんは!
どちらかといえば、屋内で場所取りすぎて少し邪魔だったので、
整理の意味合いが強いのですが、それでも増えてくれたらうれしいですね。
本種はすごく丈夫で、一鉢でもたくさん袋を着けてくれるので、
個体数が増えたら壮観なことになってくれそうです。
鋏は普段から見えやすい場所にあったことと、
箱に値札貼ったままだったのが良くなかったような気がします……。
こんばんは!
どちらかといえば、屋内で場所取りすぎて少し邪魔だったので、
整理の意味合いが強いのですが、それでも増えてくれたらうれしいですね。
本種はすごく丈夫で、一鉢でもたくさん袋を着けてくれるので、
個体数が増えたら壮観なことになってくれそうです。
鋏は普段から見えやすい場所にあったことと、
箱に値札貼ったままだったのが良くなかったような気がします……。
プロフィール
Author:左沢ねあ
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
Illustration:森野久真
コンクリートジャングル暮らしの現代エルフ、食虫植物をはじめ、ちょっと変わった植物を育ててます✨
毎週水曜日、日曜日の二回更新されます。
リンク
カレンダー
記事検索
アーカイブ